お父さんのたまご焼き

おとたま

民間から公務員への転職のコツ、ときどき個人的な趣味のブログ

【防災対策は難しくない】災害用備蓄に必要なのは水や食料だけじゃない!家族構成で変わります

どうも、お父さんのたまご焼きです。


災害用備蓄といえば、みなさん、ペットボトルの水や乾パン、カップラーメンを想像しますよね。


わたしも当然、それらは備蓄しています(カップラーメンはやめました。期限切れ間近に食べるのがつらくて)。


食料や飲料水も最初のうちは重要ですが、長期を考えるとそれほど重要ではありません。


なぜなら、それらは自治体の方である程度は備蓄しているし、外から応援物資が入ってきます。


でも、発災後3日間ぐらいは何も手には入りませんし行政も人命救助を優先しますので、3日間(できれば7日間)ぐらいは、自分だけで生きていける準備をしておきましょう。


では、各自で備蓄を準備する上でなにが重要かといえば、それは「それぞれの事情にあった」備蓄です。



でも備蓄の第一歩は、やはり水と食料

備蓄の水
とはいえ、やはり水と食料は大事なので、最低でも家族全員3日分(1人当たり9食+6L)は用意しておきたいところです。


ただし、それだけのために新しく買い足すと場所も費用もかかりますので、なかなか二の足を踏みますよね。


なので、次の2点をまずは確認してみてください。

そもそも買い置きしているものを把握しましょう

災害用というと、乾パンや特殊なご飯、五年保存水をそろえなきゃと思うでしょうが、待って下さい。


まずは普段の生活で買い置きしているものを把握しましょう。


缶詰とかレトルトカレーとか、保存がきくもの買い置きしてませんか?


それらもいざという時の備蓄食料になります。


お米があるなら、火さえあればご飯が炊けます。


であれば、備蓄すべきは、水だけでできる特殊なご飯なんかよりもカセットコンロとカセットボンベです。お湯も沸かせるし。


あとでも書きますが、赤ちゃんなんかいるとミルクや体ふいたり、なんやかんやでお湯が必要です。


わたしの個人的な感覚では、カセットコンロとカセットボンベは、最優先で備蓄すべきものの一つです。


普段からお鍋なんかで使っておけば、ボンベも必然的に新しいものに買い替えるので、備蓄のボンベは常に新品。



冷蔵庫の中の食料も備蓄です

冷蔵庫の中も見てみて下さい。


作りおきのお惣菜や冷凍食品なんかがありませんか?


もちろん、これらも備蓄食料となります。


傷みが早そうなものや生ものから食べていけば、すぐに災害用備蓄食料に手をつける必要はなさそうですよね。


冷凍食品は電気が止まった時の保冷材の代わりになりますので、最後に食べましょう。


また、最近の冷凍食品には常温解凍で食べられるもののありますので、購入のときにチョット気にかけてみてはいかがでしょうか。

買い足す備蓄食料はそれほど必要ではないかも

もともと家にある食料だけでも1~2日間は食べ物に困らない状況であれば、新たに買い足す量も少なくてすむし場所も小さくてすみます。


まずは、家の中に災害時に備蓄食料になりそうなものがどれくらいあるか把握してから買い足しても遅くはないでしょう。


まぁ、今すぐ買い足すとしたらぐらいですね。


仮に災害が今起きても、買い置きや冷蔵庫になんか食べ物はありますよね?


ですから、まずは水を買い置きしておきましょう。


もちろん、普通の水で十分ですよ。5年保存水なんていらないです。


期限が来たら使って、また、新しいのと入れ替えればいいんですから。



乳児がいるご家庭なら粉ミルクとおむつ

オムツ
ここからは、意識して備蓄すべきものです。


乳児がいる方は、災害時でなくてもミルクとオムツ(おしりふき)がそれなりの量いります。


仮に布オムツの方でも洗濯がしばらくできなくなりますので、オムツが必要になります。


最近でこそ、行政によるオムツの備蓄も進んできましたが、家まで届けてくれるわけではありません。


配給場所まで赤ちゃん連れて取りに行かなければもらえません。大変ですよね?


ですから、普段から1~2パック余裕をもって購入しておけば、それが備蓄になります。


なくなったら買い足すのではなく、常に1~2パック手元に置いておいて、1パック使ったら買い足すといいです。


そういう備蓄の仕方をローリングストックといいます。


さきほど話したガスボンベや水も使いながら新しいのと取り換えていくローリングストックと同じ考えです。



高齢の方がいるなら医療品関係も重要

処方薬
高齢者の方は薬を服用されている方が多いです。


ですから、日ごろから日常飲んでいるお薬を備蓄しておくことをお勧めします。


災害時、病院はけが人の対応で手いっぱいです。薬局も薬が手に入らないでしょう。


ただし、最近は薬の過剰投薬が社会問題になっていることもあり、なかなか多めには処方してくれないかもしれません。


常日頃から、かかりつけのお医者さんとお薬の備蓄について相談しているといいかもしれませんね。


それと、意外と大事なのが入れ歯関係と老眼鏡です。


入れ歯の予備(なんて作れるのかな?)や入れ歯洗浄剤、老眼鏡の予備も持っておくといいです。


大きな地震がきて、どっかに飛んでいっちゃうかもしれませんから(^^


入れ歯がないと食べられないので弱っちゃうし、老眼鏡(メガネ)ないと見えないので、いろいろと不自由します。


私もメガネ男子(決して老眼ではありません)なので、メガネは予備(前にかけていたやつ)を備蓄と一緒に保管しています。


あと、以前、聴覚障害者の方から「補聴器の電池を自治体で備蓄してくれないか?」という意見がありました。


いい意見のように聞こえますよね?だって、耳があまり聞こえない人にとっては死活問題です。


でも、チョット待ってください。冷静に考えてみてください。


「普段から予備の電池、持ってなきゃ困るんじゃないの?なんで災害に備えて行政が備蓄しておく必要があるんですか?」


でしょ? 行政が備蓄しておかなくても、普段から予備を持っておけば済むことです。そんなおおきなものじゃないし。


普段から使用しているもの、自分にとってなくてはならないものは、まず自分で備蓄してください。困るのは自分なんですから。
eggs-of-father.hatenablog.jp



自分にとってなくてはならないものは、まず自分で備蓄しておこう

行政も過去の災害から学んで、いろいろと備蓄をそろえてきました。


むかしは水と食料しかなかったのに、最近ではオムツ(大人用もあります)やおしりふき女性用の生理用品も備蓄し始めています。


でも、一人ひとり、なくてはならないものは異なりますから全てに対応することはできません。


ですから、みなさんがそれぞれ「自分にとってなくてはならないものは何か?」を考えてください。


地元の自治体が備蓄していないもので、自分にとって絶対になくてはならないものから徐々に備蓄を始めてください。


一気に全部じゃなくてかまいません。少しづつ買い足してください。


そして、日常的に使いながら、常に新しいものが備蓄されるローリングストックを実践してください。


以上、よろしくお願い申し上げます。


日本気象協会のHPを参考にしてみてください。絵がかわいいですよ。

この記事をお役にたちましたら、SNSでシェアしていただけると幸いです(^^)