お父さんのたまご焼き

おとたま

民間から公務員への転職のコツ、ときどき個人的な趣味のブログ

【秋の野菜作り】そら豆・スナップエンドウの苗づくりとベビーキャロットのタネまき

そら豆・スナップエンドウ・ベビーキャロット

冬越し野菜のマメ類、今年も育てるよ

ご訪問お待ちしておりました。

週イチで野菜作りを楽しんでるおとたま(@ototama46)です。

本記事は昨年、初めて栽培してなかなかいい成績だったマメ類の苗づくりと、ムスメが幼稚園で育てているベビーキャロットをプランターで育てるための種まきの様子をお伝えします。

マメ類は種まき後にチョット注意が必要なんです。

人参も種まきで注意することがありますよ。

最後までお読みいただければ幸いです。


わが家の種は、基本ダイソーの種です

ダイソーのタネ

写真のとおり、わが家の種は基本100均のダイソーの種です。

だって、2種類買って100円なんて、いろいろ育ててみたい家庭菜園にピッタリじゃないですか。

ところでダイソーの種ってなんで安いの?

それは、種苗屋さんやホームセンターで売られている種とダイソーの種の違いは量(種の数)です。

ホームセンターとかで売られてるタネは数が多すぎ

ホームセンターなどで売られている種って多いなって思ったことありません?

本業の農家さん用はもっと多いんですが、それでもホームセンターとかの種は家庭菜園には多すぎます。

まぁ、冷蔵保存してれば数年(わが家には8年もののタネがあります)は保ちますが、それでも使いきれないぐらい。

それに比べ、ダイソーの種はちょうどいい粒数。比較的たくさん入っている葉物野菜の種でも2~3年で使いきれる粒数です。

だから、ダイソーに売ってない野菜は仕方ありませんが、基本、わが家のタネはダイソーで仕入れています。

使っていて発芽率が悪いと感じたことはありませんね。


そら豆とスナップエンドウの苗準備

昨年、そら豆とスナップを初めて作ってみました。

そら豆は布製植木鉢と培養土の袋を使って庭で2株育てたところ、なかなかいい収穫量でした。

スナップエンドウは発泡スチロールのプランターで6株育てたところ、そら豆同様にいい収穫量でした。

そこで、そら豆もスナップエンドウも、奥さんから今年はたくさん作って欲しいとリクエストがありました。

そこで今年は、いま借りてる市民農園で思い切って、たくさん育ててみることにしました。

そら豆は昨年の残りと新たなダイソーのタネ

そら豆のたね1
そら豆のタネ2

タネはすべてダイソーです。

昨年の残り2コと今年購入した2袋分(11コ)の計13コ。

ちなみに一寸そら豆のタネが青いのは病気防止で薬が塗ってあるからです。

できた豆は青くならないのでご心配なく。

それはそうと、同じ種類の豆のタネ買ったなずのに袋によってタネの数が違うってどういうことですか?ダイソーさん!

スナップエンドウは全部、昨年の残りタネ

スナップエンドウのタネ

スナップエンドウのタネも昨年ダイソーで買った残りです。

赤いのは、そら豆同様、病気防止の薬かが塗ってあるから。

野菜のタネは基本、冷蔵庫で保存すると数年は保ちます。

発芽率は袋に書かれているものより落ちるんでしょうが、

ポットにタネまき

わが家はいつもテキトーなので、タネまき用の土は使いません。

市民農園の畑から持ってきた土に籾殻と化成肥料をテキトーに混ぜ込んだだけの土。

今までこれでちゃんと(?)発芽してくれてるので大丈夫。

そら豆はお歯黒を下向きに

そら豆のお歯黒

そら豆の種まきの注意点は次の2点です。

  • お歯黒は下向き
  • 土から少し出るくらいの深さ

お歯黒と呼ばれる部分から根っこが出てくるので、お歯黒の部分を下向きにタネを、少し頭が土から出るくらいに押し込みます。

そら豆のタネまき状況

スナップエンドウはタネが隠れる程度

スナップエンドウのタネの植え方については、わたしはタネが埋まる程度まで押し込んでます。

教科書的にはマメ類は指の第一関節ぐらいでしょうが、なんとなく気持ち浅く植えた方が発芽がいい気がします。

スナップエンドウのタネまき状況

発芽までは鳥に注意

豆類の最大の的は鳥です。

タネでもある豆はかっこうのエサですから、鳥たちはいつも空から狙ってますよ。

そこで、わが家は育苗に使ってる棚全体にネットを掛けて鳥対策。

鳥対策のネット


ベビーキャロットは今年はプランター

昨年は畑で育てたベビーキャロットを今年はプランターで育てます。

理由はムスメが育てたいと言って始めたベビーキャロットなので、いつでも成長過程を観察できるように。

数は少なくなるけど食育には良いかな。

ニンジンは好光性のタネ

覆土としての籾殻

ニンジンのタネは太陽の光を感じないと発芽しない好光性のタネ。

だから、わが家はタネまき後の覆土は籾殻で覆ってます。

籾殻だと土よりは光を通すし保温や保湿にも一役かってくれます。

一石三鳥でしょ?

籾殻は産直や、最近ではホームセンターでも売ってるので試してみてはみてはどうですか?

ちょっと時期が遅いので保温

とはいえ、ニンジンのタネまきには少し遅い時期なので保温のためにビニールでカバー。

さすがに使い回してるビニールなのでチョット透明度が良くないので、うまく発芽しなかったらビニール変えなきゃならないかも。

今日の作業振り返り

この時期、雨が続いたりするとマメ類は傷んだりして発芽しないことがあります。

ニンジンは発芽すれば8割成功と言われます。

とにかくタネから育てるときは、いつもうまく発芽してくれるかが一番の心配です。

みんな、うまく発芽しますように。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

以上、よろしくお願い申し上げます。

この記事が気に入っていただければ、SNSでシェアいただけると幸いです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 市民農園へ
にほんブログ村
市民農園ランキング