お父さんのたまご焼き

おとたま

民間から公務員への転職のコツ、ときどき個人的な趣味のブログ

簡単で見栄えよし!夏休みの自由研究はコレ。ちいき防災マップを作ろう

f:id:pdas100:20190511104303j:plain

子どもの夏休みの自由研究、何かないかなぁ・・・

この記事は、そんな悩みを持つあなたのために用意しました。

どうも、お父さんのたまご焼き(@ototama46)です。

夏休みの自由研究って、なかなかネタが思い浮かばないですよね。

牛乳パックでなんか作ってもイマイチだし、アサガオの観察日記も続かなそうだし。

この記事はそんな悩みを持つあなたに、

  • 簡単(1日でできあがる)
  • 役に立つ
  • 家族や友達みんなで勉強になる

の3拍子そろった自由研究をご紹介する記事となっています。

日本は災害が多い国ですが、みんなの災害への意識はまだまだ低い状況です。

なかなか家族や友達と防災について話すこともないですよね?

わが家も、わたしが防災担当の公務員だった&奥さんの意識が高かったことから、備蓄やら停電への備えやら色々と準備してきました。

そこで、家族や友達同士で話し合うきっかけとして、こんな自由研究はどうでしょうか?

みんなで楽しく、役に立つ!ちいき(地域)防災マップ作り!

地域といっても、そんなに広い範囲じゃなくていいです。

通学や買い物、遊び場など、普段生活している範囲で十分です。

それぐらいの範囲でも、しっかり調べてみるとかなりいろんなリスクが身近にあることがわかってきますよ。

今年の夏休みは、春にコロナ休校が長かったせいで全国的に短くなっています。

このちいき(地域)防災マップなら2~3日もあれば十分です。

取り組んでみてはいかがでしょうか?


防災マップとは

防災マップとは、その場所(地域)にどんな危険があり、地震とか水害とあったときに安全な場所はどこか、役に立つものはどこにあるかを地図などにまとめたものです。

DIG(Disaster Imagination Game)とも言われます。

マップを持って歩きまわるのって宝探しみたい

地域の街並み

小学生中学年ぐらいなら、通学や買い物など普段生活している範囲を自分の足で歩けます。

低学年だと子どもだけで歩いて回るのってちょっとハードルが上がるので、こちらの記事の「おうち防災マップ」がオススメです。

自分の足で歩いてまわって地図に書き込んでいくのって宝さがしみたいで楽しくないですか?

お父さんやお母さんなんか車通りぐらいしか利用してないけど、子どもたちは裏道なんかも普段走り回ってるので知ってるし、いつも遊んでいる範囲なら子どもだけで行かせても迷子にならいですよね。

だから、地域ぐらいの範囲がちょうどいいんです。

友だち何人かで共同で作っても楽しいですよね。

防災マップを作るときにどんな災害に注目するか

防災マップは危ない場所と安全な場所を探し出すことが目的の一つです。

まず、危ない場所は、なにが起きたときに危ないかを考えましょう。

先の記事では、まずは地震を想像して「おうち防災マップ」を作りましょうと提案しました。

今回は地域が調べる範囲になります。

なので、周囲の環境から想像できる災害はすべて取り込みましょう。

地震、津波、洪水、崖崩れとか、思いつく限り。

防災マップを作るには実際に歩いて地域を観察してみよう

Googleマップとかで地図を用意しましょう。

最終的には模造紙ぐらいに書き写したら立派な自由研究になりますね。

用意できたら地図を持って、地域を実際に歩いて危ない場所を探してみましょう。

危ない場所ってどんなところ?

これは災害によって違いますし、すこしイメージ力も必要です。


災害で危険なもの・場所は違う

  • ブロック塀とか電柱、古い家や幅の狭い道 ⇒ 地震の時、倒れてきそう、通れなさそう。
  • 急ながけ  ⇒ 大雨のときや地震の時に崩れそう
  • 川やため池 ⇒ 洪水の危険
  • 海が近い  ⇒ 津波

ちなみに、どこまで津波がくるか?洪水はどこまで水がくるのか?は地元の市町村に聞くとわかります。

これは歩いてもわからないですからね。

あと、1日1つ、「今日はこれに注目する!」と決めて見て回るといいですよ。

今日は電柱の位置を探ししみよう!

とか。

いろいろ気にすると見落としたりするし、せっかくの自由研究なので、少しくらい時間がかかった方が研究っぽいし(^-^)

安全な場所ってどこ?

これはおうち防災マップと違って、浮かび上がってくるものではありません。


安全な場所ってどんなとこ?

  • 地震    ⇒ 公園や学校など避難できる場所
  • 津波や洪水 ⇒ 周辺よりも高い場所
  • がけ崩れ  ⇒ がけから離れた公園や学校など

ただし、津波や洪水に対する安全は場所は押し寄せてくる水の高さに影響されるので、先ほど書いたとおり地元の市町村に確認しましょう。

市町村によっては指定緊急避難場所として災害の種類ごとに避難先を分類していますので、災害ごとの安全な場所を調べるときに役立ちます。

ホームページなどで公開しています。わからなければ、電話して聞いちゃいましょう。

夏休みの自由研究で・・・なんていうと、喜んで教えてくれると思いますよ。

わたしも以前、「孫が自由研究で・・・」と言われて、あれもこれも資料を送ってあげたことがあります。

公務員って基本、苦情が多いので喜ばれるとうれしいんです。

防災マップには災害のときに役立つものも書き込もう

危険な場所や安全な場所以外に、災害のときに役立ちそうなものがあれば書き込みましょう。

具体的には、


POINT

  • コンビニスーパーなど食料品がたくさんある場所 ⇒  いざという時の備蓄食料(もちろん有料ですよ)
  • 自動販売機 ⇒ 停電していなければ備蓄飲料(これも、もちろん有料)
  • コインパーキングなどのちょっとした広場 ⇒ いざという時の一時的に逃げ込める場所

あとは病院とか薬局とか、いろいろイメージして役立ちそうなものがあればどんどん記入しましょう。

防災マップを防犯マップに進化させよう

いままで自然災害について防災マップを作ってきましたが、その中に防犯的に危ない場所(街灯が少ないとか人通りが少ないとか)も記入すれば防犯マップにも進化します。

災害よりも防犯のほうが日常に近いものなので、両方とも一つのマップにしておくと日ごろから気に留めておけますから、作ったっきりにならずにすみます。

せっかく作ったんだから、普段から目に付くところに貼っておいてください。

防災マップは、ぜひ家族や友だちと話し合ってつくろう

ぜひ、ひとりではなく家族や友だちと協力して話し合って作ってみてください。

みんなと作った方が楽しいし、ひとりだと気づかなかったことがあるかもしれないし。

短い夏休みですが、ひととき防災について考えてみませんか?

以上、よろしくお願い申し上げます。